結成25周年を迎えた2014年、数多くのフェスやメディアに出演を果たし、自らのツアーであり奇祭である糞塗祭を成功裏に終わらせた電気グルーヴ。そんな彼らがリリースしたミニアルバムが素敵すぎます。30分程度の収録時間ながら、糞のように密度が高すぎます。この作品を当ブログ今年最後の記事として上げさせてもらうのは実に光栄です。
「モノノケダンス」(過去レビュー)を焼き直したかのようなエレクトロ「Baby's on Fire」で幕を開け、「電気グルーヴ20周年のうた」を更にハッテンさせた「電気グルーヴ25周年の歌(駅前で先に待っとるばい)(25 Mix)」でもはや絶頂寸前のイク5秒前。「20周年」の歌詞やPVは個人的にドツボだったんですが、「25周年」では個人的に糞壺レベルの仕上がりになっていると感じます。意味を成さないながら、相変わらず語感を大事にする歌詞だなあ…とぼんやり考えていたんですが、この作風が如実になったのはいつ頃からだったろう?と思い返せば、史上最汚の発明品だった「VOXXX」の頃からだったね母さん…。
「A.C.I.D.I.S.C.O.」では文字通りアシッドベースラインに、クラシックディスコのサンプリングが上モノに使われていますが、このサンプリングの元ネタは何だろう?「Shangri-La」(もしくは「Spring Rain」)のように聴こえなくもない(識者の方教えてください)。続く「Super Star (Re-boot)」は「J-POP」(過去レビュー)に収録された「スーパースター」をagraphがrebootさせたもので、フロアオリエンテッドで徐々にビルドアップしていく様が最高。「Pan! Pan! Pan!」は限定アナログ盤のB面に収録されている、60年代ロックンロールを下地にしたトラック。最後は1分にも満たないマッシヴなビートで締める。通して聴くと、全体の流れを上手く作り上げているなあと実感します。
昔から楽しく読ませていただいてます。
返信削除Beat Junkieさんのクールなレヴューも好きだけれど、以前書かれてた予備校の講師をしていらした頃の生徒さんとの会話のエピソードとか最高でした。
今年も愛読させていただきます。
バーバパパさん
削除引っ越しして初めて頂いたコメントです。どうも有難うございます。
そのエピソードは「RHYTHM RED BEAT BLACK」の時ですかね?
http://ameblo.jp/beatjunkie/entry-10161779656.html
今後ともよろしくお願い申し上げます。
Inner Cityの回ですよ♪
削除ありがちな光景になんか和んでしまいました。
おお〜、Inner Cityの記事ですか!ここでも同じエピソード書いていたんですね。これからは私的エピソードを盛り込むことを心掛けて書こうと思います!
削除